日常からの言葉遣いや、良いことだと思うことを意識していきます。
—————–
セルフモティベーションの持続、今自分が一番知りたかったところだったので、タイミング良かったです!
—————–
モチベーションが下がったら、原因を追及する。 自分の現在地を知ると言う部分になると思いますが、どうしてもその状況ができているのかを深掘りすることで、すぐにやるべき事が自ずと湧いて来てリセット時間の短縮につながる。わかっているけどなかなか行動に表せないのでぐずぐず癖を克服して、次のステップに行きたいと心から感じました。
—————–
ぐずぐずは時間泥棒。と言うところ やっぱり即行ですね。モチベーションの保ち方、計画の立て方の重要性など 再確認でした
—————–
モチベーションが弱まった時にどれだけ早く修正できるか何が原因かを書くこと。自分自身の追求が常に必要だと思いました。
—————–
ある程度、目標の数字に近づくと「これくらいでも悪くない」とモチベーションが低下していく事があり、その理由がはっきりとわかった。 目標の数字を言っているが、自分の中で満足点をなんとなく意識してしまっていることがある。 欲求が満足してしまう目標ではなく、さらに高い目標・欲求を書き出し思い描き限界を突破していく。
—————–
モチベーションは本当に大事だと思いましたし、下がったときこそプラスに考える事と何で下がったのか原因をすぐに探求する事を習慣にしていくことが大切だと思いました。
—————–
失敗は自分を高める教訓となる!!
—————–
途中参加でしたがどんなことでも良いこと考える癖、リカバリーを早くすること再確認できました。アファメーションは声に出していなかったので実践していきます。 有難うございました。
—————–
とても勇気をいただける内容でした。
—————–
再確認できたとこもあれば、気になったり、改めて気がついたこともあり、とても良い時間になりました。そして何よりも、リアル覚張にお会いできて、元気と勇気頂きました!
—————–
他の方の意見を聞く事で自分は気づかなかった事に気づけた。
—————–
最近やる気がないと感じていた時だったので とても学びになりました。まずはやる気にならない原因を探る、そして紙に書くって凄い。発想にはなかったです。消極的な言葉はよくないと言われて気をつけてましたが心に思う事思考までも現実になるとは、過去は振り向かないが成功した時の気持ちや感情を思い出しながら、紙に書くクセを努めます。
—————–
自分が過去や失敗が悪いことと思っているのに気がついた
—————–
失敗して勝手に落ち込んでモチベーション下げるのではなく、なぜ失敗したかそこに対して向き合う事がとても大事だと思いましたした。 失敗にもっと感謝するようにします。
—————–
モティベーションの変化に敏感になり、その向き合い方を自分の中でより明確にできたことが一番大きいのでどんどん実践していきます!
—————–
来月から52期が始まりますので、土日で月の目標管理をしっかりして、旗印を立て1年間の業績を作りたいと思います。そして、小さな成功を祝う積み重ねをしたいと思います
—————–
9月の計画を立てることができ、ワクワク中
モチベーションが下がったかこそ成長するチャンス。これだけでも前向きになることができて常に積極的肯定的な思考行動をとっていこうと思います!
—————–
モチベーションの低下は、新しい欲求へ切り替えるチャンス! 自己成長のチャンス!
—————–
寝る前に明日やる事3つ書きます!
—————–
現在の世の中はこれからの未来に不安を感じる人がたくさんいる気がしています。お金があれば、若ければ、よりも、本当に必要なのは勇気と自信!そのためにはセルフイメージが重要。セルフイメージは変えられる。だからこそチャレンジするための目標が必要。セミナーに参加すると、わかっている「つもり」の自分に気づく事ができますね。
—————–
失敗することは悪いことのように感じていたが、成功する人の共通点は何度も何度も失敗した上に成り立ってることに気づいた。
—————–
10分でリカバリできる、そのように自分もする。
—————–
行動量が減る,寝てもだるい、売り上げが上がらない、は達成意欲の欠如のサイン。サインに気づき、とにかくその時に思っている事を「書く」。ハウツーを知っていれば上手に対処できそうです。積極的な環境に身を置き、できる!やれる!という気持ちをしっかり維持していこうと思います。今日も即実践できる素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
—————–
挑戦している人は人一倍落ち込んでいる。ベーブルースのように何度も打席に立つことが大切。
—————–
また改めてSMIのテキストを読み返します。
—————–
モチベーションが無意識に下がっている事がある事に気づいたのと、それの確認方法を覚張さんに解説してもらい理解出来たので、今から自分のモチベーションの状態を無意識領域を含めて日々確認していきます。
—————–
【セルフモティベーションの持続】のご感想をいただきました‼️
#セルフモティベーション
#successmotivationinstitute
#ポールjマイヤー
#dpmプログラム